宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

花祭りについて

花祭りは灌仏会(かんぶつえ)ともいわれ、4月8日にお釈迦様の誕生日を祝う行事です。お釈迦様は、約2500年前の4月8日にインドで生まれました。なぜ、花祭りといわれているのでしょう!? 美しい花が咲くルンビニー園で生まれたことが結び付いているそうです。そのため、宗旨・宗派に関らず全国の寺院や地域をあげてお祝いしています。お祝いは、ご法要や子供達と稚児行列(ちごぎょうれつ)などの催しを行い、参加者には甘茶(あまちゃ)をおもてなしするそうです。稚児行列は、子供がきれいな着物を着てかんむりを頭に乗せ、お化粧をして着飾り、お釈迦様の誕生日をお祝いすることで、健やかに育ちますようにとの親の思いが込められているそうです。

花祭り

お釈迦様は生まれてすぐに4方(東西南北)に7歩ずつあるいて、【天と地を指差し、「天にも地にも我ひとり」:天上天下唯我独尊(てんじょうてんゆいがどくそん)】と言ったそうです。その本質は六道から、離れる道を明らかにすることから6プラス1歩の7歩で表されているそうです。(一説には、お釈迦様を乗せた白い象が登場しますが、お釈迦様が生まれる以前に母であるマーヤー様は夢で、「6本の牙を持つ白い象が、マーヤー様の身体の中に入ってきた夢を見たそうです。そして、目が覚めるとお腹に赤ちゃんを身ごもったといういい伝えもあるそうです。)

仏教の教えは、人間に生まれたときにしか聞けません。その生まれた目的は、仏教を聞いて、迷いを離れ、本当の幸福になることが、お釈迦様の誕生のエピソードとして教えられているそうです。一人ひとりの持つ命は目的を持っているから尊いといわれています。また、金子みすずさんの「みんなちがってみんないい」という詩を弾いたりして、何のために生まれて、何のために生きていくのか、そして、なぜ苦しくても生きなければいけないのかという生きることの意味を伝える詩もあります。

花祭りに甘茶をかける理由

日本の花祭りでは、花で飾りつけをした小さなお堂の中で、右手で天を指し、左手で地を指さした誕生仏(生まれたばかりのお釈迦様)に甘茶をかけてお祝いするそうです。本来は五香水という5種類の香水を合わせたものを使うそうですが、現在は(地域にもより)甘茶に変えて行っているご寺院が多いそうです。甘茶は「あまちゃづる」という植物の葉を煮て作ります。このあまちゃづるを赤ちゃんの頭にこすると元気な赤ちゃんに育つといわれたそうです。

その他の説として、九頭の竜が天から甘いお水(甘露)を吐いたものを初めてのお風呂(産湯)にしたといったいい伝えもあるそうで、甘茶で習字をすると上達するとの願掛けや害虫除けのおまじないを作るなどの縁起を担ぐ風習もあるそうです。

お釈迦様と言われる様になったキッカケは、インドのシャーキヤ族の王子さまだったところから、「シャーキヤ族の聖者」という意味でシャーキヤムニと呼ばれるようになりました。それが日本に仏教が伝えられたときにシャーキヤという呼び名に漢字があてはめられて釈迦、尊敬の意味をこめて呼ばれるようになったそうです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ