宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

雛人形について

雛人形を飾ることで、女児の成長や幸せを家族で願います。平安時代には京都で「遊びごと」として行われていたと記録もあるようで、ひな祭りが「ひなあそび」とも呼ばれるのはそのためのようです。江戸時代には女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まって飾られるようになったそうです。また、三月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、三月三日に制定したそうですが、地域によっては旧暦の四月三日に行うところもあるそうです。

雛人形

雛人形は「上巳の節句」に、草や藁で作った人形を川に流し厄払いをする行事(流しひな)と、貴族の女の子がままごとで紙人形遊びをしていた「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われているそうです。江戸時代になると人形作りの技術が向上し、川に流すのではなく飾るものへと意識を変えていったそうですが、この流し雛の風習は、今も行われているところもあるそうです。

男女対の雛人形が作られるようになった由来は、よい夫婦となるように、天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願ったことだといわれているそうです。

行事としては、雛あられや菱餅を供え、桃の花などをも飾って、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りでもあるそうです。桜と橘を飾る理由は、古来から「魔除けや邪気払い」の力があるとされ、橘には「不老長寿」を願う役割もあるそうですが、どちらも健康に育つようにと願いを込めて木花を飾ります。また、桃の花を用いて代用することもあるそうですが、桃も邪気払いの霊力が強く備わっているためと考えられています。飾りつけの位置はひな人形に向かって右側に桜を、東側に橘を飾ることが一般的とされ、左近の桜・右近の橘と称されることでも知られております。

何歳まで飾るもの?

住んでいる地域や風習によって異なりますが、実際、いつまでといった決まりごとはないそうで、結婚した後に飾っても良いそうです。飾るのに縁起が良いといわれている日がいくつかあるそうなのでご紹介します。

2月3日(節分)・2月4日(立春)・2月19日頃(雨水)・大安の日だそうですが、家族で楽しみながら飾れることが私たちだけでなく、ひな人形たちも喜んでくれるのではないでしょうか。また、雛人形を飾る向きは一般的に良い・悪いと言われる決まりごとはなく、室内の飾りやすい場所でいいそうです。ただし、高温多湿、直射日光が当たる場所は痛みやすくなります。

ひな祭りが終わり片付けるタイミングについては、よく雛人形を片付けるのがおそいと結婚するのが遅れるという話しを聞いたことがありますが、長い間だしっぱなしにしていると人形が傷んでしまう事や雛人形には身代わりとなって厄を引き受けていただくという意もあるそうなので、飾り続けているとその厄を再び拾ってしまうと言われているそうです。ひな祭りが終わったら、天気の良い日にかたずけることが望ましいようです。

飾らなくなったひな人形はどのようにしたらよいのでしょうか? 社寺にて人形供養という法要があります。可愛がっていた人形やぬいぐるみを感謝の気持ちを込めて供養していただきましょう。
ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ