宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

季節あれこれ

季節あれこれ

年忌法要は何年ごとにすればいいの

追善供養のうちで、一周忌(亡くなられて一年後)、三回忌(亡くなられて2年後)、七回忌(亡くなられて6年後)、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌となります。五十回忌で「弔い上げ」となり、「先祖」の仲間入りをするといわれています。

年忌は、回忌、年回などとも呼びます。

  • 一周忌/満1年目
  • 三回忌/満2年目
  • 七回忌/満6年目
  • 十三回忌/満12年目
  • 十七回忌/満16年目
  • 二十三回忌/満22年目
  • 二十七回忌/満26年目
  • 三十三回忌/満32年目
  • 五十回忌/満49年目
  • 百回忌/満99年目

法要とは?

一般に、私たちは「法事」と言っていますが、厳密にいいますと、ご住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼びます。

「初七日」とか「四十九日」「一周忌」という言葉があります。これは、故人が亡くなった後、行う重要な法要です。
そもそも法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、『追善供養』ともいいます。法要は 故人を偲び、冥福を祈るために営むものです。

冥福とは、冥途の幸福のことをさし、故人があの世でよい報いを受けていただくために、この世に残された者が供養を行います。また、法要は故人が設けてくれた人と人とのご縁の繋がりを再確認する事ができ、故人への感謝の想いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。

仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要です。

仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。この四十九日間を「中陰」と呼んでいます。

死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。 残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。 年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。 仏教ではさらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。

法要を営む日

忌日法要
初七日 しょなのか 命日も含めて7日目
二七日 ふたなのか 命日も含めて14日目
三七日 みなのか 命日も含めて21日目
四七日 よなのか 命日も含めて28日目
五七日(三十五日) いつなのか(さんじゅうごにち) 命日も含めて35日目
六七日 むなのか 命日も含めて42日目
七七日(四十九日) なななのか(しじゅうくにち) 命日も含めて49日目
百カ日 ひゃっかにち 命日も含めて100日目

十王審判と十三仏信仰

仏教では輪廻転生という考え方があり、命日から四十九日の間に、故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるとされています。

来世とは、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の六道のことです。

この間故人は七日ごとに、生前の行いに対して閻魔大王をはじめとする十王からお裁きを受けるとされています。
しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が 極楽浄土です。

残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、このお裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営みます。

十三仏は初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の法要の守護仏です。故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。

十三仏は、 初七日 不動明王、 二七日 釈迦如来、 三七日 文殊菩薩、 四七日 普賢菩薩、 五七日 地蔵菩薩、 六七日 弥勒菩薩、 七七日 薬師如来、 百カ日 観音菩薩、 一周忌 勢至菩薩、 三回忌 阿弥陀如来、 七回忌 阿閃如来、 十三回忌 大日如来、 三十三回忌 虚空蔵菩薩です。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ