宮城県 仙南地域(角田市・伊具郡・柴田郡・亘理郡・白石市・岩沼市)の墓石購入は【お墓のおかだ】へご相談ください

お墓の豆知識

お墓の豆知識

地蔵盆とは

全国各地で行われているそうですが、特に、近畿地方を中心とする地域が盛んで、路傍や街角の地蔵尊が対象のようで、地蔵菩薩の縁日にあたる毎月24日、特にお盆の期間中の旧暦7月24日には、その前日の宵縁日を中心とした3日間その中でも、日を選んで行われる祭りのことを言うようです。旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日は、地蔵会(じぞうえ)、地蔵祭と呼ばれているそうですが、旧暦7月24日については盂蘭盆(お盆)期間中にあるので、地蔵盆と呼ばれるようになったそうです。

地蔵盆

お地蔵さんのある町内の人々がこの日にかけて洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧などの飾り付を行い、お地蔵さんの前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりして祀るそうです。

京都では子供が生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習があり、女子は赤、男子は白で、その子供が地蔵盆に参加しているうちは、毎年飾られるそうで、地域によっては地蔵盆当日の朝に「数珠回し」を行うそうですが、直径2〜3メートルの大きな数珠を子供が囲んで座り、ご住職の読経にあわせて順々に回すというもののようです。

地蔵菩薩は中近世以降、子供の守り神として信仰されるようになり、『親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救う』という逸話があり、子供にお参りを勧める理由としては、その加護を祈るためだとも言われているそうで、地域によっては、ご住職による読経や法話も行われていて、子供達向けの内容も多いそうです。

今日では地蔵盆は子供のための祭ともいえ、お地蔵さんにお詣りをした子供達はお地蔵さんの前で供養の菓子や手料理などが振る舞われ、日取りも8月に行う所も増えて、多少日程をずらした土・日に行われるそうです。

地域によっては、天道大日如来を祀っているところもあり、大日如来の縁日である旧暦7月28日、その日の前後に、同様の祭り(地蔵盆と同様)である大日盆を行うそうで、土日にすることが多いため、年によっては他の町内に1週間遅れて大日盆を行うそうです。

ご質問・お見積もりはお気軽にどうぞ